大阪万博 PR

関西万博でおすすめの事前準備は?予約や持ち物について紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「関西万博でおすすめの事前準備は?予約や持ち物について」をご紹介します。

関西万博は事前準備が大切と言われて、また、予約などについても話題ですね!

関西万博でおすすめの事前準備をどうしたらいいか、予約や必要な持ち物について気になっている方も多いと思います。

  • 関西万博でおすすめの事前準備について
  • 関西万博で予約は必要かについて
  • 関西万博で必要な持ち物について

関西万博のおすすめの事前準備や予約が必要か、関西万博で必要な持ち物について、知りたいと思っている方は、是非チェックしてくださいね!

関西万博でおすすめの事前準備は?

関西万博で、おすすめの事前準備は何かなー?
関西万博のおすすめの事前準備は、公式アプリをダウンロードしたり混雑時の対策をすることねー。

関西万博でおすすめの準備をしておけば、急なアクシデントにも対応できるし、各国の文化や技術が体験できるパビリオンも余裕を持って回れますね。

ちょっとした準備や情報をキャッチしておくだけで、有益で魅力あふれる万博体験ができて後悔しないでしょう。

ここでは、おすすめの事前準備をご紹介します。

 

①公式アプリをダウンロードする

関西万博のおすすめの事前準備は、公式アプリをダウンロードすることですね。

どのアプリも来場してから情報が取れるように、万博のサービスなどが満載となっているのがメリットと言われてます。

万博体験を身近に感じて便利に楽しむために、ダウンロードしておきましょう。

アプリ メリット
EXPO2025 Personal Agent ・会場マップが軽く、混雑状況の表示も見やすい
EXPO2025 Visitors ・どちらかというと来場前の、情報収集向け
・パビリオンやマップ機能があり、万博関連サービスを
集約して紹介してある
Kansai Maas(西ゲートから入場の方) ・関西鉄道7社の乗換案内や運行情報など、まとめてチェッ
クできる
・電車での移動が多い人に、おすすめ
EXPO2025 デジタル ウオレット ・万博のポイント「ミャクポ!」を貯める、使う(チケット交換など)、万博を楽しむための基本情報が入ってる
e-Metroアプリ ・Osaka Metroの運行情報や、時刻表などがわかる
・Osaka Metroを、よく利用する人におすすめ
ソラハピ ・格安航空券で万博にお得にアクセス
・最安値段のチケットが、簡単に獲得できる

 

公式アプリは機能性に分かれていて、目的別に使えるねー。

 

②行きたいパビリオンのリストアップ

関西万博でおすすめの事前準備は、行きたいパビリオンのリストアップです。

リストアップの具体的な方法と、NG行為をまとめました。

 ■ 行きたいパビリオンのリストアップの方法
・興味やテーマから、行きたいところを絞る
・SNSや公式サイトで、写真・動画をチェックする
・優先順位を付ける
(絶対に行きたいにパビリオンから回ると、満足度が増す)

次は、NG行為を見ていきましょう。

■ NG行為
・全部のパビリオン・イベントを回ろうとする
(1日で回れるのは、6,7ヶ所くらいが妥当です)
・ノープランで行ってしまう
(会場が広すぎて、目的地に到着できないことも)
・移動距離を考えない
(近くのパビリオンを、セットで回るのがコツ)

180以上もあるパビリオンやイベントも、あらかじめリストアップしておけば、お気に入りが体験できて満足するみたいですね。

③混雑時の対策

関西万博でも人気のパビリオンは、大行列で待ち時間が長いことも予想されますね。

そんな時の、暇つぶしを事前準備していくことをオススメします。

・スマホゲームを楽しむ
・本や漫画を読む
・音楽アプリやポッドキャストを楽しむ
・会場内のイベントや展示に参加する
・家族や友人と、会話を楽しむ

また、会場内には、たくさんのポケモンのフォトスポットが設置されています。

スマートフォン向け人気ゲーム「ポケモンGO」の新機能の拠点が登場し、フォトスポットになってると言われてます。

新機能は、「GOスタンプラリー」です。

ゲームのアイテムを入手できる「ポケストップ」があり、特定の地点に行ってみるとスタンプを押す仕組みとなっています。

いろいろなキャラクターのポケモンが出現するので、ワクワクする体験ができるでしょう。

 

■サウジアラビア館では、待ち時間にゲームができる

予約制度を導入していないサウジアラビア館は、フリーで立ち寄り気楽に楽しめるみたいです。

施設は「ウオースクール型」になっていて、平日は10分くらいで入館できるが週末は混むという口コミもありました。

サウジアラビア館の入口には、植物に関するゲームにアクセスできるQRコードがあり、待ち時間の暇つぶしになりますね☆

 

関西万博で予約は必要?

 

関西万博は予約が必要なのかなー?
関西万博の予約は、必要なパビリオンもあるわねー。

関西万博で予約は必要か、混んでいて無理なのかなと考えているだけで、関東の人は行くのを諦めてしまうでしょう。

でも、諦める必要は無く、予約方法や予約無しでも当日に入れるパビリオンをチェックすれば、楽しむこともできるのです。

ここでは、予約が必要なパビリオンと予約のコツを見ていきましょう。

 

予約が必要なパビリオン

 関西万博には180以上のパビリオンがありますが、どのパビリオンが予約が必要なのかと気になる人も少なくはないです。

関西万博で予約が必要なパビリオンは、詳しくは下記を参考にされてください。

こちらをどうぞ

パビリオンによっては事前の予約が必要なところもあるので、チェックしておきましょう。

情報によると、海外パビリオンの中で予約が必要なのは10館ほどで、当日に予約無しで入館できる国も多いみたいですね。

海外パビリオンの「アメリカパビリオン」は見どころ満載のようで、ロケットの打ち上げ映像が映し出されたり宇宙探査をテーマにしたものが見られます。

「UAEパビリオン」も様々な展示からUAEの文化が分かるので、是非予約して魅力を体感してくださいね ☆

パビリオンの予約のコツ

関西万博の予約は2025年1月13日からスタートしましたが、まだ予約してない方は不安に思ってる人も少なくはないですね。

■予約するタイミング

・2ヵ月前抽選(来場日の3ヵ月前から)
・7日前抽選(来場日の1ヵ月前から)
・空き枠予約(来場3日前から)
・当日予約(入場10分後から)

2ヵ月前抽選は「受付が3ヵ月前から開始」で、抽選は来場日の2ヵ月前に行われます。

7日前抽選は「受付が1ヵ月前から」で、来場日の7日前に抽選です。

2回の抽選はそれぞれ希望上位の1枠のみ当選で、3日前からの「空き枠予約」1枠を合わせると、合計3枠の事前予約が可能となっています。

なお、2回の抽選で第5希望まで全部落選した時は、その分事前予約が減ることになるでしょう。

■予約のコツ

・「事前予約」意外に、当日は入場してから空いてるパビリオンやイベントを1枠
「当日登録」予約する

・「当日登録枠」のパビリオンなどを消化すると、更に1枠予約が可能である

・予約が要らないパビリオン・イベントも回ってみる

予約の時に、どの時間帯を選べば良いかなー?

予約する時は、2時~6時くらいに予約するのがベストです。

その分、午前中にレストランに行ったり、予約の要らない見てみたいパビリオンも訪ねられますね。

 

関西万博で必要な持ち物について

 

関西万博で必要な持ち物を知りたいなー?
関西万博に必要な持ち物はモバイルバッテリーや、日傘・サングラスなどみたいねー!

これから関西万博に行かれる人は、必要な持ち物は何かとお悩みだと思います。

万博では会場内に入ると天候が変化したり電波が不安定になるなど、想定外のことが起こったり混雑時には長い行列で待ったり大変ですよね。

実際に行った人から、持ってくれば良かったものや必要な持ち物だと思ったものの情報があるので見ていきましょう。

①必要な持ち物・必需品

ここでは、必要な持ち物の中でも必需品をご紹介します。

モバイルバッテリー

会場に到着すると写真を撮ったりアプリの使用などで、スマホを使用することがとても多いです。

スマホが切れると何もできなくなるので、できれば、10,000Ah以上のモバイルバッテリーを持参することをおすすめします。

チケット

電子チケットの際は、多くの人がスマホを使うので実際に行った人の中には、「電波が繋がらず、困った」という声も聞かれています。

念のため、入場チケットのQRコードは紙に印刷したり、画面のスクリーンショットを撮っておくことがベストです。

更に、心配な人は事前予約した店のQRコードや、駐車場のQRコードなども印刷したほうが手間が省けて便利でしょう ☆

クレジットカード・電子マネー・財布

関西万博の公式サイトには、「万博会場内の買い物、飲食ではキャッシュレス決済のみで、現金は使用できません」とあります。

また、会場内では通信環境が不安定になり、オンライン決済が利用できないことも想定されるのでクレジットカードや交通系のICなども持参すると慌てないでしょう。

ガイドブック

紙の地図があると、会場が広くても行きたいパビリオンをチェックできて楽しいでしょう。

会場内の販売所でも、紙の地図(200円)が販売されているようですが、口コミによると長い行列に並ぶみたいですね。

EXPO 2025 大阪・関西公式Webサイト」に会場マップがあるので、事前に印刷しておくか手元の端末に保存しておきましょう。

ただし、「EXPO2025 Personal Agent」のアプリも入れておくと、混雑時のリアルな情報源として、便利みたいですね ☆

 モバイルバッテリーは、必需品なのねー!

②必要な持ち物・あると便利なアイテム

ここでは関西万博で必要な持ち物の中で、あると便利なアイテムを見ていきましょう。

軽食・おにぎりなど

会場内で食事を取るのも楽しみですが、混雑してると入れないこともありますね。

そんな時は、手軽に食べられるおにぎりやサンドイッチを持参すると便利で、小さいお子さんがいてもお腹を空かせて困るということがないでしょう。

水筒・ペットボトル

会場内にはウォーターサーバーがあると言われてるので、水筒を持参すれば水を入れておくことが可能で、マイボトル洗浄機も設置されてます。

ジュースの缶は持ち込み禁止ですがペットボトルはいいので、何本か常備しておくと便利でしょう。

自動販売機やコンビニもあるみたいですが、混雑時は売り切れのこともあるのでご注意くださいね。

折り畳み傘・レインコート

会場内は殆ど屋外なので、急な雨降り対策に折り畳み傘は必要ですね。

また、海沿いは思ったより寒いので、、防寒対策にレインコートや雨に強い靴も持参すると快適にパビリオン巡りが楽しめるでしょう。

折り畳み傘ならコンパクトに小さくなるので、バッグに入れ持ち運びできますね。

帽子・日傘・サングラス

夏は暑いので帽子や日傘、サングラスが必要な持ち物となっています。

パビリオンの中は涼しいですが、会場内は殆ど屋外なので、日焼け止めや熱中症対策をすると快適に過ごせるでしょう。

携帯扇風機や団扇(うちわ)なども、万博の夏を乗り切る必須アイテムですね ★

持ち込み禁止のもの

関西万博では、空港のように手荷物検査が入場前にあるみたいです。

来客者が安全に過ごせるように、危険物や常識を超えたものは控えたほうが良いでしょう。

・キャリーケースやスーツケース、物を運搬するカート類
・缶ジュースなどの缶類や瓶類
・ビールや焼酎など酒類全般
・カメラの三脚や一脚、自撮り棒(自撮り棒は、手の平に収まるものは可)
・現金

関西万博では、おにぎりやサンドイッチも持っていってOKなんですね、おいしそう!

 

まとめ

以上、「関西万博でおすすめの事前準備は?予約や持ち物について」についてご紹介しました。

  • 関西万博でおすすめの事前準備は、公式アプリをダウンロードしたり、行きたいパビリオンのリストアップや混雑時の対策をすることです。
  • 関西万博で予約は、必要なパビリオンと要らないパビリオンがあります。
  • 関西万博で必要な持ち物はモバイルバッテリーなどの必需品と、軽食などあると便利なアイテムに分かれます。

関西万博のおすすめの事前準備は、早目にしたほうが楽しめるみたいですね。

関西万博の予約も、コツを押さえれば快適に会場内を回れるし、必要な持ち物も用途や気候などに合わせて準備していきましょう。

世界の最先端技術に触れることのできる関西万博を、是非満喫してくださいね。

 

ABOUT ME
run
ご覧いただきありがとうございます。 このサイトはイベント情報を中心に発信しております。