箱根駅伝 PR

箱根駅伝の豆知識について!ルールや名言もご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「箱根駅伝の豆知識について!ルールや名言」についてご紹介します。

新年の恒例イベントといえば、箱根駅伝ですね!

毎年テレビ中継を見ていても、意外とルールがあいまいだったりします。

次の駅伝をより楽しめる、ルールや豆知識、名言をまとめました!

この記事で分かること
  • 箱根駅伝の豆知識
  • 箱根駅伝のルール
  • 箱根駅伝で生まれた名言集

箱根駅伝について、ルールや名言、豆知識を知りたいと思っている方は、是非チェックしてくださいね♪

 

箱根駅伝の豆知識

引用元:日本テレビ

箱根駅伝の豆知識について、

  • 駅伝の由来
  • 箱根駅伝の始まり
  • 踏切の場所
  • 天候の影響
  • オリンピック出場者

をまとめています!

どの豆知識も、知っていると、より箱根駅伝を楽しめる内容でした!

 

駅伝の由来

「駅伝」の言葉は、奈良時代の中央と地方を結ぶ道路「駅制」が由来です!

1917年に日本で初めて駅伝を開催した際、陸上を研究していた武田千代三郎さんが命名しました。

幹線道路を行き来する役人のための「駅馬」と「伝馬」から発想を得たそうです!

駅制(えきせい)とは

駅制は中央と地方の情報伝達のために設けられた緊急通信制度で律令制に明記された交通制度です。
駅制を使った情報伝達には、特定の使者が最終目的地まで赴く専使(せんし)方式と、文書などを駅ごとにあるいは国ごとにリレーで送っていく逓送使(ていそうし)方式がありました。

駅馬(えきば・はゆま)とは

駅馬は、群と諸国の間の緊急連絡、公文書の伝達、特別の要務による官人の旅行などに用いられ、その利用にあたって使者は利用証として駅鈴(えきれい・やくりょう)を携行するきまりがありました。

伝馬(でんま)とは

伝馬制は中央から地方へ派遣される使者を迎送する交通制度といえます。(駅制は文書などの情報の交通を主としている)

引用元:古代の道について

駅伝の由来

奈良時代に中央と地方を結ぶ幹線道路に整備された「駅制」がルーツです。1917年に日本で最初の駅伝「東京奠都五十年奉祝東海道五十三次駅伝競走」を読売新聞社が主催した時に、神宮皇學館の武田千代三郎館長が命名しました。駅制にもとづいて幹線道を往来する役人のために用意された「駅馬」と「伝馬」からヒントを得たと言われています。

引用元:第100回東京箱根間往復大学駅伝競走

 

箱根駅伝の始まり

箱根駅伝の始まりは、オリンピック選手を育てることが目的でした!

発案者は、ストックホルムオリンピックに出場した、金栗 四三(かなくり しそう)選手です。

日本人初のオリンピック出場者でしたが、大敗したため、オリンピック選手の育成を考えたようです!

引用元:日本マラソンの父 金栗四三の生家

第1回箱根駅伝は1920年2月14日午後1時から始まり、日が暮れる頃には、松明で選手を誘導したそうです。

当時は街灯も整備されていなかったので、一緒に走るスタッフも大変ですね!

 

踏切の場所

箱根駅伝では、踏切を渡る場所があります!

場所は箱根登山鉄道の「小涌谷踏切」で、コース中の5区と6区の間になります。

以前は、電車が来た時には、選手が踏切の前で止まっていました!

同じような場所が、他に2箇所もあったようで、合計タイムから停止時間を引いていたようです。

 

現在は、鉄道会社の協力により、選手が通過するまで電車が停まってくれます。

タイムが差し引かれるとはいえ、当時はきっと、踏切の存在にドキドキさせられたでしょう!

かつての踏切の場所

・京急電鉄空港線「蒲田第1踏切」
…コース中の1区・10区で、2012年に高架化完了で無くなりました。

・JR東海道線・横須賀線「戸塚大踏切」
…コース中の2区・9区で、箱根駅伝のコース変更により無くなりました。

 

天候の影響

箱根駅伝は、天候の影響で、過去に延期・中止になったことがありません

1月の真冬の開催ですが、雨や雪の中でも決行され、選手は走り続けました。

 

ただし、別の理由で、中止になったことがあります。

1941年・1942年・1944年・1945年・1946年の大会で、第2次世界大戦が理由でした。

コースを軍需物資の輸送に使うため、道路が使えなかったり、戦火の拡大で開催を断念しました。

箱根駅伝が開催できることは、平和な証拠でもあるのですね。

 

オリンピック出場者

箱根駅伝を経験したオリンピック出場者は、76人です!

日本の学生レースの中でも最高峰の箱根駅伝は、出場した選手は、陸上選手として活躍しています。

2022年の東京オリンピックでは、長距離種目の代表10人全員が、箱根駅伝の選手でした!

 

過去には、スキーのジャンプ・複合・カントリースキーの代表として、オリンピックに出場した箱根駅伝の選手もいたようです。

2024年のパリオリンピックも、箱根駅伝出場者の代表入りが決まっているので、楽しみですね♪

 

箱根駅伝のルール

https://twitter.com/erai_koccha/status/1742411417293394385

箱根駅伝のルールについて、

  • コース
  • 出場の条件
  • エントリー
  • 繰り上げスタート
  • 優勝

をまとめています!

箱根駅伝をよく見ている私も、勉強になる内容です!

 

コース

箱根駅伝は、同じ道を往復する競技で、往路を1区〜5区・復路を6区〜10区と言います!

各区はおよそ21kmほどで、区と区の間に、中継所があります。

詳しくは、こちらをご覧ください♪

往路
1区 大手町・読売新聞社前 〜 鶴見中継所 21.3km
2区 鶴見中継所 〜 戸塚中継所 23.1km
3区 戸塚中継所 〜 平塚中継所 21.4km
4区 平塚中継所 〜 小田原中継所 20.9km
5区 小田原中継所 〜 箱根・芦ノ湖駐車場入口 20.8km
復路
6区 箱根・芦ノ湖駐車場入口 〜 小田原中継所 20.8km
7区 小田原中継所 〜 平塚中継所 21.3km
8区 平塚中継所 〜 戸塚中継所 21.4km
9区 戸塚中継所 〜 鶴見中継所 23.1km
10区 鶴見中継所 〜 大手町・読売新聞社前 23.0km

引用元:第100回東京箱根間往復大学駅伝競争

 

出場の条件

箱根駅伝へ出場するには、まずは、関東学生陸上競技連盟に加盟している大学であることが条件です!

続いて、出場できる21チームのうち、「シード校」と「予選会通過校」、「関東学生連合」のチームがあります。

  • シード校とは

昨年の箱根駅伝で、上位10位に入ったチームのことです。

  • 予選会通過校とは

残り10校の枠をかけて、10月に行われる予選会を通過したチームのことです。

  • 関東学生連合とは

10月の予選会に通過できなかった大学のうち、記録上位者で組まれる1チームのことです。

予選会も、箱根駅伝の出場をかけた白熱した争いで、こちらも目が離せません!

近年は、東京都立川市で行われていて、2024年は10月19日(土)の開催のようです。

 

予選会の出場条件

・関東学生陸上競技連盟加盟校所属の男子登録者で、本大会並びに箱根駅伝予選会出場回数が通算 4 回未満である者(予選会のみ出場の場合も回数に含まれる)に限る。 なお、出場とはエントリーした時点で出場とする。
・当駅伝競走に関する内規第2章「参加資格および申し込み」、第4条~第6条の条件をすべて満たす関東学生陸上競技連盟男子登録者であること。
※内規抜粋
第4条 参加校は、本連盟の加盟校であり、競技者は所定の通り当該年度の登録を完了していること。
第5条 現在、その加盟校が本連盟より処分を受けていないこと。
第6条 現在、参加申し込み競技者が、本連盟の資格審査委員会によって、処分を受けていないこと。

引用元:東京箱根間往復大学駅伝競走 第101回大会以降の参加資格について

 

エントリー

箱根駅伝へ出場することが決まった大学は、12月29日に1区〜10区を走る選手と、補欠6名をエントリーします!

1区〜10区にそれぞれエントリーされた選手は、他の区間を走ることができません。

補欠の選手は、開始1時間前の最終エントリーで、すべての区間にエントリーができます。

https://twitter.com/annex_nkmr/status/1764446889725067548

外国人留学生のエントリー

各チームは、外国人留学生を2人まで・全区で1人までエントリーが可能です。
タイムが比較的速い外国人留学生の選手は、箱根駅伝の戦いを左右するため、出場できる選手は1人までとなりました。
箱根駅伝での最初の外国人留学生は、1989年の第65回大会に出場した、山梨学院大学のケニアの選手2名です。

箱根駅伝は、スタートする前から、戦略という戦いが始まっているのですね!

 

繰り上げスタート

箱根駅伝は、「復路一斉スタート」と「繰り上げスタート」のルールがあります!

1位のチームから一定の時間が過ぎると、前の選手が到着する前に、次の選手がスタートすることを指します。

  • 復路一斉スタート

往路で、1位と10分以上の差がついたチームは、復路で一斉にスタートします。
復路で一斉にスタートするので、「復路一斉スタート」と言います。
10分以内に往路をゴールしたチームは、1位との時間差で復路を始めます。

  • 繰り上げスタート

往路・復路ともに、一定の時間を過ぎたら、タスキを繋がずに次の選手がスタートします。
往路では、鶴見中継所・戸塚中継所で首位と10分以上、
平塚中継所・小田原中継所で首位と15分以上過ぎた場合です。
復路では、すべての中継所で、首位と20分以上過ぎた場合に繰り上げとなります。

https://twitter.com/ysssrx/status/1742412429248823693

選手の絆とも言える、襷(たすき)が繋がらない場面は、涙なしには見れません!

箱根駅伝の襷(たすき)

駅伝の襷について、日本陸上競技連盟が定める「駅伝競争基準」の第9条では、「必ず前走者と次走者の間で手渡さなければならない」と記されています。
襷を手渡さずに、投げて渡すと、失格なります。
ただし、繰り上げスタートによって襷が手渡されなくても、失格にはなりません。
箱根駅伝ならではの襷のルールになります。

 

優勝

箱根駅伝は、「往路優勝」と「復路優勝」、「総合優勝」の3つの優勝があります!

往路優勝は、往路の1区〜5区の合計タイムが速いチームが、

復路優勝は、復路の6区〜10区の合計タイムが速いチームが収めます。

そして、総合優勝は、1区〜10区すべての合計タイムが速いチームに贈られます。

復路優勝

復路は、往路の到着順に時間差でスタートするため、復路で最初にゴールしたチームが優勝とは限りません。
あくまで合計タイムで計算されるため、注意が必要です。

往路優勝・復路優勝・総合優勝すべてを獲得したチームは、「完全優勝」とも言われます!

「完全優勝」は、1区〜10区すべて1位で通過して優勝することも指します。

どちらも難しいことですが、青山学院大学が2016年に達成しました!

もちろん、往路優勝・復路優勝・総合優勝いずれも別のチームが獲得することもあります。

復路での逆転やごぼう抜きがある、箱根駅伝ならではの面白さですね!

  • ごぼう抜きとは

「花の2区」と言われる激戦区をはじめに、1区間で選手が何人も抜き去ることです!
2009年に開催した第85回箱根駅伝では、23チーム中、日本大学のギタウ・ダニエル選手が1つの区間で20人をごぼう抜きしました。
2011年の第87回箱根駅伝では、東海大学の村澤明伸選手が、17人をごぼう抜きし、最下位から3位まで順位を上げました。
箱根駅伝の見どころの1つです。

  • 花の2区とは

鶴見中継所〜戸塚中継所間の2区は、駅伝の序盤の流れをつかむ大事な区間です。
平地の最長区間で、1区の選手が僅差でたすきを次々と繋ぐため、エースが登場する傾向が多くなります。
外国人留学生も2区で出場する選手が多いため、ごぼう抜き記録も多く樹立されています。

過去の優勝校について知りたい方は、こちらをご覧ください♪

 

箱根駅伝で生まれた名言集

箱根駅伝の名言集について、

  • 監督と選手の名言
  • 名言集

をまとめています。

 

監督と選手の名言

熾烈な争いを繰り広げる箱根駅伝は、数々の名言を生み出しています

監督や選手からの代表的な名言をご紹介します♪

何百回の失敗よりも、1回の成功体験が大きな財産になる
原 普 青山学院大学監督

引用元:箱根駅伝 勝利の名言

引用元:sports navi

第100回箱根駅伝でも総合優勝を導いた、青山学院大学の原監督の言葉になります。

駅伝やスポーツだけでなく、日常でも心に響く言葉ですね。

 

その1秒をけずりだせ
酒井 俊幸 東洋大学監督

引用元:箱根駅伝 勝利の名言

引用元:日テレNEWS

東洋大学出身の監督で、自身も大学1年生から箱根駅伝に出場し、4年生でキャプテンも務めました。

箱根駅伝ならではの、タイムにまつわる切実な名言ですね!

 

ペース配分とか関係ないです。とにかく目の前を走っている相手を抜いていっただけです
柏原 竜二 東洋大学

引用元:箱根駅伝 勝利の名言

引用元:Yahoo!JAPAN ニュース

1年生で箱根駅伝の5区を驚異的なタイムで走り、4年間で往路優勝や総合優勝に導いた「山の神」と呼ばれる選手です。

山登りとも言われる5区でごぼう抜きした、彼の気持ちがこもっています。

 

タスキを手渡すこと、これには目に見えない力が宿っています
猪俣 英希 早稲田大学

引用元:箱根駅伝 勝利の名言

引用元:第87回東京箱根間往復大学駅伝競走

早稲田大学の選手で、4年生の時に「山の神」柏原選手と5区で接戦を繰り広げた選手です。

相手チームに負けない気持ちがひしひしと伝わる、襷に込められた、箱根駅伝らしい名言ですね!

 

名言集

箱根駅伝での多くの名言は、書籍としても出版されています!

『人を育てる箱根駅伝の名言』と『箱根駅伝 勝利の名言 監督と選手34人、50の言葉』の2冊になります。

書籍名 『人を育てる箱根駅伝の名言』
著者 生島 淳(いくしま じゅん)
発売日 2012年12月14日
出版社 ベースボール・マガジン社

引用元:ベースボール・マガジン社

 

書籍名 『箱根駅伝 勝利の名言 監督と選手34人、50の言葉』
著者 生島 淳(いくしま じゅん)
発売日 2014年10月21日
出版社 講談社+α文庫

引用元:講談社BOOK倶楽部

ご紹介した名言のほかにも、数々の名言が収められているので、気になる方はぜひ手にとってみてください♪

 

また、箱根駅伝を題材にした、小説もご紹介します!

書籍名 『風が強く吹いている』
著者 三浦 しをん(みうら しをん)
発売日 2009年6月29日
出版社 新潮社

 

書籍名 『俺たちの箱根駅伝』
著者 池井戸 潤(いけいど じゅん)
発売日 2024年4月24日
出版社 文藝春秋

https://twitter.com/PYONSABURO/status/1791220248084930970

 

こちらの小説2冊は、どちらも電子書籍化もされているので、興味ある方はぜひ読んでみてください♪

まとめ

以上、「箱根駅伝の豆知識について!ルールや名言もご紹介」についてご紹介しました。

要点まとめ
  • 豆知識として、箱根駅伝の始まりはオリンピック選手育成のためでした!
  • ルールは、出場できるチームは「シード校」「予選会通過校」「関東学生連合」の3種類でした!
  • 箱根駅伝は、いくつもの名言が生み出されていて、書籍化もされていました!

箱根駅伝を楽しめる豆知識や、あらためてルールを知ることができました!

次の箱根駅伝も、息を呑むような戦いや新たな名言を期待しています♪

ABOUT ME
run
ご覧いただきありがとうございます。 このサイトはイベント情報を中心に発信しております。